古いスマホ、お家で眠ってませんか?
今あるものを無駄なく使うのも、立派な節約です。
自宅にWi-Fiがあれば、古いスマホで音楽を聴く、目覚まし時計にする、などの利用法がすぐに思い浮かびます。
もちろん、それで十分な場合もあると思いますが、せっかくならもっと活躍させませんか?
お子さんがいる方には、古いスマホを特に活用していただきたい理由があります。
子どもに現役スマホを渡してしまうと、間違えて電話しちゃったり、いらんところ触ったり・・・(笑)
古いスマホなら、子どもに触ってほしくないアプリを削除や停止中にしておいたり、Googleのファミリーリンクなどで子ども仕様にすれば、子どもにも安心して渡せます。
この記事では、古いスマホの活用法4選を、2児の母である私がママ目線でお伝えします。
もちろん、お子さんだけではなく大人の勉強にも使える方法ですので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
子どもの留守番中の連絡手段
古いスマホにLINEを入れて、子どもに使わせる・・・というのはよく聞く話ですね。
ただ、子どもにLINEを使わせてトラブルに発展したとか、いつの間にか課金していた(!)とかいうのもあるあるです。
わが家では、LINEよりも安心な、日本製の無料通話アプリ「SkyPhone」を使っています。
こちらで👇無料通話アプリ「SkyPhone」(スカイフォン)を実際に使ってみてレビューをしています。

見守りカメラ

古いスマホに「アルフレッドカメラ」というアプリを入れれば、無料で見守りカメラとして使えます。
わが家の話ですが、上の子が幼稚園帰りに公園で遊びたがったのに、下の子が家でお昼寝していたので急いで帰らないといけなかったんです。
数年前のことでどうにもならないんですけど、無料で使えるベビーモニターとしてこれが使えたらよかったなぁと思いました。
動きがあると感知してアラートを送信したり、リアルタイムでの会話、他の人との映像の共有も可能です。
もちろん、ベビーモニターだけではなく、ペットカメラ・ご高齢者の見守り・防犯カメラなどとしても使えます。
利用者が多いのも安心感がありますね。

本家のベビーモニターは、やっぱり高価ですね・・・。

NHK基礎英語をアプリで聴く、学ぶ
子どもに英語に触れる機会をもっと作ってあげたいけど、教室に通うとなると時間もお金もいっぱいかかります。
気軽に始められるのが、NHKラジオの基礎英語じゃないでしょうか。
初めは、radiko(ラジコ)という全国のラジオが聴けるアプリを使用してNHKのラジオ放送を聴いていました。
でも、radikoは放送受信までに時間がかかることも多いし、NHKの放送はタイムフリー(聴き逃した番組を後から聴けるラジコのサービス)も使えないんです。
それなら、とNHKに特化したラジオアプリ「NHKラジオ らじる★らじる」を古いスマホに入れました。
結果、選局もシンプルですし受信もスムーズ、サクサク動くのでストレスフリーになりました。
アプリ「NHKラジオ らじる★らじる」と併せて、アプリ「NHKゴガク」も入れました。
アプリ「NHKゴガク」では、聴き逃した放送のストリーミング放送(ただし1週間前の放送〜)が聴けます。
また、放送内容の復習クイズ、学習を進めるとアプリ内でもらえるトロフィーなど、楽しく学習を進められる工夫がいっぱいあります。
子どもがスマホに向かって英語を喋っているので聞き耳を立てていたら、どうやら発音の判定をして会話を進めていく学習をしているようでした。
小学生の基礎英語から始めましたが、英単語を関連づけて学べる「ボキャブライダー」という放送もおすすめです。
アプリ「NHKゴガク」の中にも「ボキャブライダー」のコンテンツがありますので、遊んでみてくださいね。
さらに学習を進めたい方には「ゴガクル」というサービスもあります。
会員登録すると、会員同士で刺激を受け合いながら語学フレーズを学べます。

NHKラジオを録音する
NHKラジオって、内容はいいんですがリアルタイムで聴くのが難しかったりもします(ウチは夕食時間とかぶってます)。
radikoのタイムフリー機能は使えないし、NHKゴガクのストリーミングは1週間後にならないと聴けません。
再放送でまとめて聴くのも途中で飽きちゃうから、できればコツコツ聴かせたいですよね。
ラジオ放送を録音できればいいのに・・・と思って探してみたら「録音ラジオサーバー」というアプリがありました。
Androidのみ対応ですが、タイマーで録音予約もできるのでとても便利に使っています。
Wi-Fiが不安定だったりしたのか、予約した録音がされていなかったこともありましたが、ほぼ録れています。
録音開始時刻と終了時刻の設定をすれば録音できるのですが、インターネットラジオは微妙に放送時間がずれることがあるので、前後1分ほど余裕を持たせて設定すると、聴き逃しがなくなりますよ。