学校から帰ってきてすぐに遊びに行った子どもが、約束の時間になっても帰って来ない・・・
などとヤキモキしたことはありませんか?
ウチでは日常茶飯事だったので、小学2年生の時にキッズケータイ(au mamorino Watch)を持たせました。

キッズケータイを4年間使っていました!
この記事では、キッズケータイにかかる費用、見守りサービスの使用条件、買ってよかったこと、悪かったことをまとめてお伝えします。
下記費用、条件については、2021年6月下旬に公式サイト調査や公式サポートに問い合わせを行った内容を記載しております。
ご契約、ご購入の際には必ずご自身でもご確認をお願いいたします。
キッズケータイにかかる費用・見守り使用条件
ドコモ | au | ソフトバンク | |
料金プラン (基本プラン) 月額使用料 | キッズケータイプラン 550円 | ジュニアケータイプランN 550円 (2年契約N適用時) 737円 (割引適用前) | 基本プラン 539円 |
通話料 | ファミリー割引グループ間 通話無料 | 家族割に加入の家族間 国内通話無料 | 1回5分以内の すべての国内通話無料 家族割に加入の家族間 国内通話無料 |
SMS通信料 | 国内1回当たり 3.3円〜 | 同じ家族割に加入の家族間 国内無料 | 国内すべての 通信料無料 |
見守りサービス 使用料 | イマドコサーチ 月額使用料:220円 検索料:1回当り5.5円 探す側のパケット通信料 | 安心ナビ 月額利用料:330円 探す側のパケット通信料 | 位置ナビ 月額情報料:220円 検索料:1回当り5.5円 探す側のパケット通信料 |
見守りサービス 検索可能人数 | 最大5人 | 最大5人 | 最大10人 |
料金プラン 利用条件 | ●親の携帯がドコモ、かつ 「ファミリー割引」の契約が必要 ●申込時点で、利用者が12歳以下 | ●申込時点で、利用者が小学生以下 | ー |
見守りサービス 利用条件 | ー | 親の携帯契約が au | 親の携帯契約が ソフトバンク |
対応端末 | SH-03 (通常、中古品の 持ち込み不可)*1 | mamorino4 mamorino5 (中古品の持ち込み可) | みまもりケータイ4 キッズフォン キッズフォン2 (中古品の持ち込み可) |
端末代金 | 396円X36回払 総額1万4256円 | mamorino4 mamorino5 ともに1万5840円 | みまもりケータイ4 1万2240円 キッズフォン 1万2000円 キッズフォン2 1万8000円 |
ahamo、povo、LINEMO契約での取り扱いは各社対応が異なりますので、それぞれご確認をお願いいたします。
*1……通常、対象機種(キッズケータイ SH-03M)のご購入、またはドコモに登録されている直近の購入端末が対象機種であることが、適用条件に含まれます。
持ち込み端末の場合は、適用可否も含めドコモショップで対象機種および端末利用の確認を行ったうえで、ご案内しております。対象機種をお持ちのうえ、お近くの店舗まで直接ご相談ください。
(問い合わせに対するNTTドコモからのメール回答概要)
docomo 料金プラン・イマドコサーチ 公式サイト
au 料金プラン・安心ナビ 公式サイト


ソフトバンク 料金プラン・位置ナビ 公式サイト
キッズケータイを買ってよかったこと
- GPSの見守りサービスを使うことができる(子どもがどこにいるか分かる!)
- 通話、SMS送受信ができる(帰ってきなさい、とか、ちょっと帰りが遅くなるとか伝えられる)
- 登録した番号以外からの着信、発信ができない(知らない人からの着信がない、間違い電話をしないで済む)
- お留守番の時にも自宅の固定電話の代わりに使える
- インターネットサイトを見られない(有害サイト・見せたくないサイトなどから守れる)
- 専用端末なので子供のための機能がたくさんあり、比較的頑丈にできている
- 防犯ブザー付き



知らない番号からの着信がないのも、ポイント高いです!
キッズケータイを買って悪かったこと
- 親のスマホキャリアの乗り換えができない(みまもりサービスを使う場合)
- 学校への持ち込みは禁止の場合が多い
- 高学年になってくると、都合が悪いと親からの電話をスルーする場合がある
- 当時のプランで月額1,400円くらいの支払いがあった
- 見守りサービスの使い勝手が悪い(見守り用GPSにかえてから分かったこと)



毎月の費用が一番気になりました・・・
まとめ
子どもに、キッズケータイを小学2年生から5年生まで持たせてみた私が、人におすすめするとしたら
1・2年生のうちはキッズケータイ、3年生くらいからは子供用GPS
ざっくり、こんな感じになります。
1年生のうちはとにかく心配なので持たせたい、2年生になるとあまり心配ない子と、まだまだ心配な子(特にヤンチャな男の子や、時計がない場所に遊びに行く子)とで対応が変わってくると思います。
また、親の契約会社の都合も大きなポイントです。
3大キャリアで契約し続けるつもりだし、手続きも面倒だから高学年になってもキッズケータイでいいや、というのもアリだと思います。
さらに、高学年になってもいつでも会話できる安心感が欲しい方、時間を気にせず遊んでいる子に習い事の時間を知らせるために電話したい、など普通のGPSだとちょっと心配な場合にもキッズケータイは安心です。
かかる費用や、求める機能を全て把握したうえで、親子それぞれの気持ちにピッタリの選択ができるといいですね。

